当院では通常のレントゲン撮影の他に歯科用CT撮影装置を設置しております |

YOSIDA社製 パノーラA1
CTとは医科でよく耳にするコンピューター断層撮影装置のことです。
通常のレントゲン写真は平面的(2次元)な画像ですが、CT撮影装置により、垂直・水平・斜めと3次元(3D)の立体画像をとらえることが可能になります。
これにより従来の一般的な歯科用レントゲンでは判別が難しかった骨・歯根の状態・神経までの距離なども簡単に計測できるようになりますので、より安全・確実な治療が可能になります。
@ 見えなかったものが見えてくる
(可視化)
例えば親知らずの根の先がどの方向に向いているのか、どのような形態をしているのか、歯根の先の膿の範囲を歯科用CTでは3次元的にとらえることが可能になります。

A 診断に客観性を与えることができる
例えば難治性の根尖性歯周炎(根の先の病気)は、従来のレントゲンでは根の先の異常をはっきりと確認できないケースがあり、実際に被せ物を外し、症状を確認しながら治療を行うことがありました。歯科用CTを用いれば処置前に様々な位置から歯の根の状態、破折部等を確認することができるようになるので、診断に客観性を加え、効率的な治療を行えます。

B より安心安全な治療を行える
特にインプラントにおいては、下顎神経や上顎洞の位置関係、骨の厚みや骨質等をしっかり把握し、手術時のリスクを最大限軽減させる必要があります。また、埋入位置や埋入の深さを決定し、患者さんに説明する際にもCTの撮影は現在必須となっております。
当院のデジタル化された歯科用コーンビームCTは医科用CTの125〜750分の1の低被ばく量ながら、高解像度のデータを必要な時すぐに確認・説明することができます。

  |