
当医院は横浜市歯科医師会妊婦歯科検診(無料)の指定医療機関です |
横浜市内に住民登録されている妊婦の方は妊娠期間中に一回無料で歯科検診を受けることが出来ます。
妊娠されると、ホルモンバランスの変化やつわりによる口腔清掃状態の低下から歯肉が腫れたり虫歯が出来やすくなります。
歯周病による影響は早産や低体重出産の誘因になると言われています。
出来るだけ妊娠12週〜27週までに受診されることをお勧めします。
検診内容
むし歯の有無、歯石の有無、歯肉の炎症の有無等を診査し、健診結果に基づく歯科保健指導を行います。レントゲン検査は行いません。
受診時の持ち物
○妊婦歯科健康診査 受診券
○母子健康手帳
○産婦人科の診察券
@ 虫歯になりやすくなる
「つわり」の起こる妊娠初期は歯磨剤等の香りに敏感に感じたり、歯ブラシをお口の中にいれると気持ち悪くなり嘔吐を起こしやすくなります。
結果として歯磨きの回数が減少し唾液の性質も変化し虫歯になりやすい状態になります。
A 歯槽膿漏になりやすくなる
妊娠すると女性ホルモン(エストロゲン)の増加により、それを好む歯槽膿漏の細菌の繁殖が起こり歯肉の出血・腫れを起こし「妊娠性歯肉炎」になります。
B 歯周病菌と妊婦・胎児への影響
学会からの報告から歯槽膿漏になっている妊婦さんは健康な歯茎の妊婦さんに比べ低体重出産児になるリスクが4倍、早産になるリスクが2〜3倍と言われているます。
妊娠初期(1〜3か月) |
胎児の器官が作られる時期なので本格的な処置は安定期まで待ち応急処置に留めましょう。 |
妊娠中期(安定期4〜8か月) |
虫歯や歯槽膿漏の処置は可能です。但し、親知らず等の抜歯など出血の伴う処置は出産後に行う方がいいです |
妊娠後期(9か月〜) |
早産の影響を考え応急処置に留めておきましょう |
@ 妊娠と歯科用局所麻酔について
治療に用いる量の局所麻酔薬は催奇形性を認めないといわれています。治療に伴う痛みや虫歯などの痛みを我慢するストレスの方が妊婦さんのお体や胎児によくないとされています。
A 妊娠とレントゲン撮影について
当院は基本的によほど緊急な症状以外撮影はいたしません。
しかし、現在の妊娠とレントゲン撮影に関しては下記のように言われています。
・ |
レントゲン防護服を着用し、口腔内のみを撮影すれば問題ないと言われています。 |
・ |
歯の治療に使用されるX線の放射線量は1年間の自然放射線量より少ないとされています。 |
B 妊娠と痛み止め(鎮痛剤)と化膿止め(抗生剤)について
基本的に極力お薬はださないようにしています。
しかし、痛みを認め胎児に影響を及ぼすような場合は安全が漢方薬(立効散)や比較的安全なカロナールを処方します。炎症が広く広がる可能性が強い場合はペニシリン系・セフェム系・マクロライド系を主に処方します。
C 妊娠と食生活
赤ちゃんの歯はお母さまのお中の中にいる時(約妊娠7週目)にでき始め約妊娠4ヶ月にカルシウムが沈着して硬くなります。丈夫な歯を作るために妊娠中からカルシウムやリン、タンパク質、ビタミンA・C・Dを含む食品をバランス良くとることがお母さま自身の健康維持と赤ちゃんの歯の正しい発育を促すためものです。
  |